dentures

入れ歯治療とは

歯を失った際の選択肢の一つに入れ歯(義歯)があります。保険適用から自費診療まで多様な種類がありますが、「噛みにくい」「見た目が気になる」といったマイナスイメージを持たれがちなのも事実です。しかし、近年ではこれらの問題をクリアする新たな選択肢も登場しています。当院では、お口の状態やご希望に応じて、保険適用・保険適用外それぞれのメリット・デメリットを考慮し、最適な入れ歯をご提案します。

入れ歯治療とは

dentures

「入れ歯」はこんな方におすすめ

  • インプラント治療に抵抗がある方
  • 治療期間を短く済ませたい方
  • 費用を抑えたい方
  • ブリッジのように歯を削る治療に抵抗がある方
  • 持病があってインプラント治療が困難な方

dentures

入れ歯の種類・特徴

レジン床義歯(保険適用)

レジン床義歯(保険適用)

レジン床義歯は、保険適用でプラスチック製の入れ歯です。残っている歯に金属のクラスプをかけるため、総入れ歯より安定しやすく、噛む力の一部を歯で支えられます。しかし、金属素材より厚みがあるため、温度が伝わりにくく、装着時に違和感を覚えることがあります。

ノンクラスプ義歯

ノンクラスプ義歯は、歯にかける部分と粘膜に当たる部分が樹脂でできており、入れ歯と分かりにくい自然な見た目が特徴です。保険の入れ歯と比べて軽く、食べかすが詰まりにくい、フィット感が良いというメリットがあります。

金属床義歯

金属床義歯は強度が高く、粘膜を覆う部分を薄く作れるため、違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすいのが特徴です。熱が伝わりやすいことで、温かいものや冷たいものを感じやすく、プラスチックの入れ歯と比べて食事をより美味しく楽しむことができます。

シリコン義歯

シリコン義歯は、歯ぐきに接する面や縁を柔軟なシリコン素材にすることで、入れ歯装着時の痛みを軽減できるのが特徴です。シリコン素材が噛んだ時の圧力を分散し、硬いものを噛む際の痛みを和らげます。

マグネット義歯

マグネット義歯は、残っている歯根にキーパーを埋め込み、入れ歯側に超小型磁石を取り付けることで、磁石の力で入れ歯を安定させるのが特徴です。歯の根が噛む力の一部を支えるため、通常の総入れ歯よりもしっかりと噛むことができ、痛みも軽減できます。一方で、歯の根を残すため、歯磨きが不十分だと虫歯のリスクが生じるため、毎日のケアが重要となります。

dentures

メリット/デメリット

メリット

  • 外科手術の必要がない
  • 治療期間が短い
  • 取り外し可能で掃除しやすい
  • 残った歯を保護できる

デメリット

  • 安定性が低い
  • 噛み心地が異なる
  • 審美性に劣る
  • 味や温度を感じにくい

dentures

「入れ歯」の寿命

入れ歯の寿命は一般的に3~5年程度とされていますが、材質や使用状況、口腔内の環境によって異なります。
保険診療のレジン製入れ歯は、口腔環境の変化や経年劣化により、3年ほどで寿命を迎えることもあります。
一方、金属製や自費の強度の高い素材で作られた入れ歯は、適切なメンテナンスを行えば10年以上、場合によっては30年以上使用できるケースもあります。