implant process
インプラント手術の方法
「1回法」と「2回法」があります
インプラント手術には「1回法」と「2回法」があり、それぞれ手術回数が異なります。患者様の口腔内の状態に応じて最適な方法を選択しますが、顎の骨がしっかりしていれば、身体への負担が少ない1回法が選択可能です。
implant process
インプラント治療の流れ
基本検査・カウンセリング
まず、患者様のお悩みやご要望を詳しくお伺いし、お口の状態を拝見して簡単な検査を行います。その上で、考えられる治療法をメリット・デメリットを含めて分かりやすくご説明いたします。ご不明な点や不安なことがあれば、何なりとお尋ねください。インプラント治療をご希望の場合は、次のステップへ進みます。
精密検査
インプラント治療を安全に進めるために、歯や顎の骨の状態を詳しく調べる精密検査を行います。当院は歯科用CTを完備しているため、他院へ行く手間なくすぐに撮影・結果確認が可能です。
治療計画・治療シミュレーション
検査結果に基づき、詳細な治療計画を立案します。コンピュータ上でインプラントの埋入シミュレーションをご覧いただき、治療の具体的な流れや期間、費用についても詳しくご説明します。
患者様にご同意いただければ次のステップへ進みますが、インプラント治療の前に虫歯や歯周病治療、抜歯などが必要な場合は、そちらを優先して行います。
インプラント埋め込み手術
インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。麻酔がしっかり効いているので、痛みを感じることはありません。
手術方法は、お口の状態によって「1回法」と「2回法」のいずれかを選択します。(1回法、2回法は手術の回数を指します。)幅広い症例に対応できるため、通常は2回法が多く行われます。
治癒期間(1.5〜6ヶ月)
骨に埋め込んだインプラントが、しっかりと骨と結合するまでの期間が必要です。これは、骨の状態やインプラントを埋め込んだ場所によって期間が異なります。
この期間は、インプラントがきちんと定着するかどうかを決める非常に大切な時期です。歯科医師の指示にしっかり従ってください。もし、目立つ場所で仮歯が必要な場合は、ケースによって対応も可能ですのでご安心ください。
アバットメント(土台)の装着
1回法の場合はこのステップは不要で、次の段階に進みます。
2回法の場合、歯茎の下に埋まっているインプラントの上部を出すために、歯茎を少しだけ切開し、被せ物を取り付けるための土台(アバットメント)を装着します。その後、歯茎の傷が治るまで1〜2週間ほど待ちます。
被せ物の装着
セラミックなどの被せ物を作るために型を取り、完成したら装着します。
メンテナンス
治療後のメンテナンスを怠ると、「インプラント周囲炎」という病気を発症する恐れがあります。最悪の場合、インプラントが脱落してしまうことも。セルフケアや医院での定期検診を行い、インプラントを長く大切に保護していきましょう。
implant process
インプラント治療後の注意点
手術後、患部は絶対に触らず、優しいうがいやブラッシングを心がけ、2週間は直接触れないでください。痛みや腫れは数日で治まりますが、長引く場合はご連絡を。処方された薬は指示通り服用し、薬疹が出たらすぐに中止してご連絡ください。
また術後は、運動、飲酒、喫煙、入浴(シャワーのみ可)を避け、患部の反対側で柔らかい刺激の少ない食事を摂りましょう。

implant process
治療後メンテナンス

インプラントを長く良い状態で使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では3ヶ月に1度のペースをおすすめしていますが、ご自宅での毎日のケアが何よりも重要です。ご家庭と歯科医院でのケアを継続することで、インプラントを長期間にわたって良好に保つことができます。