implants safety
インプラントの失敗例とその原因
埋入したインプラントが固定されない
インプラントが適切に埋め込まれていないと、骨と結合せずに固定されない場合があります。そうなると、しっかり噛むことができないだけでなく、最悪の場合にはインプラントが抜け落ちてしまうリスクがあります。
インプラントの細菌感染(インプラント周囲炎)
インプラント周囲が細菌に感染すると、歯肉からの出血や化膿、腫れなどの「インプラント周囲炎」を引き起こします。主な原因は治療後のメンテナンス不足ですが、治療時の衛生環境や事前の歯周病治療が不十分だった場合にも発生することがあります。
腫れや痛み、痺れが長期間続く
手術時には痛み止めを処方しますが、それでも我慢できないほどの腫れ・痛み・痺れが長期間続く場合は、治療自体に問題がある可能性があります。主な原因としては、不適切なインプラントの埋入や治療部位の細菌感染が考えられます。
人工歯の破損・脱落
インプラントの調整が不十分だと、人工歯(本歯)が破損したり、外れたりすることがあります。これは、インプラントが適切に装着されていない可能性が高く、細菌感染のリスクも高まります。
implants safety
当院のインプラント手術が
安全に行える理由
インプラント用の医療設備が充実
インプラント治療の成功には、顎の骨の状態や神経の位置を正確に把握することが不可欠です。当院では、最新の歯科用CTを完備し、精密な診断をサポート。さらに、コンピュータ上でインプラントの埋入シミュレーションを行える「ガイドシステム」を導入し、より安全で確実なインプラント治療を提供しています。
確かな経験と実績
インプラント治療は、正確な診断力、埋入技術、そして骨量不足への対応力によって、見た目や機能性の回復度合い、さらには耐久性まで変わってきます。
まつなか歯科クリニックでは、九州大学病院インプラント・義歯補綴科出身で、日本補綴歯科学会認定医の院長がインプラント手術を担当します。専門的な知識と豊富な経験に基づいた、安心・安全な治療を提供します。
implants safety
インプラント治療のための
診査・診断
全身の健康状態の確認
糖尿病や心臓病、骨粗鬆症などの全身疾患の有無を確認し、インプラント治療が可能かどうかを判断します。
口腔内状態の確認
歯周病や虫歯、顎関節症など、お口の状態を詳しくチェックし、治療の必要性やインプラント治療への影響を判断します。
顎の骨の状態の確認
X線写真やCTスキャンを用いて、顎の骨の量や質、神経や血管の位置を詳細に確認します。これにより、インプラントを埋入できるか、あるいは骨造成などの追加手術が必要かを判断します。
噛み合わせの確認
顎の関節の動きや噛み合わせの状態を確認し、インプラントが適切に機能するかを判断します。
喫煙状況の確認
喫煙はインプラントと骨の結合を妨げる可能性があるため、喫煙の有無や量を確認し、治療計画に影響がないかを判断します。
implants safety
インプラント手術がで
きないケース&対処法
骨量不足の場合
骨造成治療を行うことでインプラントが可能となります。
歯周病・虫歯がある場合
歯周病や虫歯がある場合は先に治療を完了させ、インプラント治療にとりかかります。