low bone

骨が少ない方への治療について

インプラント周囲炎の原因

インプラント治療は骨に固定するため、骨の量や質が重要です。
骨が足りないと難しい場合もありますが、GBR(骨再生法)などの骨造成術で骨を増やし、治療を可能にできます。
当院では、他院で断られたケースでもインプラントを行えた実績があります。諦める前に、ぜひご相談ください。

low bone

骨造成について

重度の歯周病や歯の破折で抜歯に至ると、歯を支えていた顎の骨(顎堤)が大きく吸収し、歯茎が痩せてしまいます。こうなるとインプラント治療が難しくなりますが、骨造成によって骨を作り、適切なインプラント治療を可能にします。

インプラント周囲炎の原因

low bone

骨造成のメリット・デメリット

メリット

  • インプラント治療が可能になる
  • インプラントの安定性が向上する
  • 審美性が高まる
  • 噛む機能が改善される

デメリット

  • 治療期間が長くなる
  • 費用が高くなる
  • 手術に伴い、痛みや腫れ、感染症などのリスクがある
  • 全身疾患や喫煙習慣のある方には治療ができない場合がある

low bone

当院で行なっている骨造成

GBR(骨造成)

インプラント治療に必要な顎の骨が不足している場合、骨造成によって骨を増やします。骨造成の量に応じて、インプラント埋入と同時に行う場合と、先に骨造成のみを行う場合があります。
他院で「骨が少ないためインプラントは難しい」と言われた方も、この治療法でインプラントが可能になります。ぜひまつなか歯科クリニックにご相談ください。

上顎洞底挙上術

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の骨が薄い場合にインプラントを安全に埋入するために、骨の厚みを増やす処置です。
具体的には、上顎の側面に小さな穴を開け、その穴から上顎洞(鼻の横にある空洞)の粘膜を優しく持ち上げます。できたスペースに骨を形成する材料を充填し、十分な骨の高さが確保できた段階でインプラントを埋め込みます。

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の骨が薄い場合にインプラントを確実に埋め込むための骨造成処置です。
歯を抜いた穴(歯槽頂)から小さな穴を開け、そこに骨補填材という人工材料を押し入れます。これによって上顎洞の粘膜が持ち上げられ、骨の高さが確保されます。十分な高さができたら、そこにインプラントを埋め込みます。

抜歯後即時インプラント

抜歯後、通常は傷の治癒を待ってからインプラントを埋め込むため、治療期間が長くなります。しかし、最近では抜歯とインプラント埋入を同日に行う方法も登場しました。これにより、治療期間だけでなく、歯がない期間も大幅に短縮できるというメリットがあります。